どうもプラ子です。2019年2月より、自動調理鍋「ホットクック」を愛用中です。
ホットクックを使っていると言うと、「本当に自動でつくれるの?」「レシピってあるの?」など、いろいろな質問を受けます。
執筆者:プラ子。1992年生まれ。IT企業に勤めながら、エッセイ漫画を描くひと。夫と二人暮らし。
ホットクックで作った料理をまとめてみる
ホットクックで作った料理をまとめてみました。包丁を使わずにつくれる料理には「★マーク」をつけています。とくに「おすすめ」は赤字にしています。
煮込み |
|
---|---|
スープ |
|
肉料理 |
|
魚料理 |
|
米 |
|
パン |
|
その他 |
|
ホットクックは、煮込みやスープに強いです。肉もすごく、柔らかく美味しくなります。悲しいことに、魚は型くずれする傾向にあります。
自動調理鍋というと、イメージしづらいかもしれませんが、炊飯器と圧力鍋のハーフみたいなものです。見た目は炊飯器、能力としては圧力鍋です。
炊飯器でスープや蒸しパンなどをつくったことがある方なら、余裕で使いこなせると思いますよ。材料入れて、ボタンをピッするだけです(取扱説明書)。
週に3,4回使用し、つくったらツイートしています↓
ホットクックをヤフオクで落札し、スペアリブをつくってみました pic.twitter.com/dCFU14SObV
— プラ子 (@purako_blog) February 10, 2019
以下では、とくに「おすすめ」の楽ちんテキトーレシピをご紹介します。カット野菜・冷凍食材を突っ込むだけ…もあります。
※公式レシピにあるものも含みます。
煮込みは超楽 おでん、ロールキャベツ、きんぴらごぼう
煮込みは超楽です。材料と調味料をぶっ込めばいいだけだから。包丁なんて危なくて野蛮なものは使わなくてもOKです。
おでん・ロールキャベツ・きんぴらごぼうはもちろん、下ごしらえなんてしません。既製品を買っております。
おでん
おでんセットを買ってきて・・・

ホットクックにセット。おでんのコースのボタンを押して、65分待てば出来上がりです。

ロールキャベツ
ロールキャベツを買ってきて・・・

ホットクックにセット。ロールキャベツのコースのボタンを押して、30分待てば出来上がりです。

※かさ増しするために、玉ねぎを入れています。悪しからず。
きんぴらごぼう
きんぴらごぼうの写真はないのですが・・・
ごぼうと人参のカット野菜的なものがスーパーに売ってるじゃないですか。それを90円くらいで買ってきて、ホットクックにセットして35分で完成です。弁当の一品になりました。
ホットクックに、きんぴらゴボウ炒めをおまかせ中。その間にほかの家事ができればスピードアップなのに、ホットクックのボタンを押した瞬間に寝室に走り布団に滑り込んでしまった。動けない仕方ない
— プラ子 (@purako_blog) December 1, 2019
中華スープは、カット野菜をぶっ込めばOK
カット野菜ともやしをホットクックにぶっ込んで、スープのコースのボタンを押せば25分で出来上がります。

味付けは、中華スープの素でも、味覇でも、ダシダーでもなんでもいいです。
肉は冷凍されたまま調味料と突っ込んでピッ
肉は解凍しません、めんどうくさいので。冷凍されたままの状態で調味料と突っ込んで、ボタンを押し、待ちます。
ホットクックは、とくに、骨つき肉がとろ〜り柔らか美味しく出来上がりますよ。
スペアリブ↓

鶏の手羽元さっぱり煮↓

まとめ ホットクックはもう一台欲しいくらい
買った当初は、自分が「ホットクックを使わずに放置してしまうのではないか」という不安もあったのですが、全然そんなことはありませんでした。本当に便利でもう一台欲しいくらいです。
いままで使っていなかった保温機能も、最近使うようになりました。こんな風に便利さをどんどん手に入れて、自分はどこに向かっているんでしょうか・・・。欲は底なしです。
<ホットクックの値段>
「ホットクック」は、ざっくり3〜4万円と安くはありません。お金で便利さ&時間を買うイメージです。わたしはヤフオクで型落ち中古を、2万1,000円で落札しました。
↓ホットクックを使うことで生活がどう変わったかということや、サイズ感などは下記記事で書いています。
【関連記事】【漫画】あらゆる家事をやりたくない│ホットクックで、いわゆる「お料理」から卒業